日本のカフェの始まり

こんにちはナヤキコーヒーです。

今月のコーヒーブレイクは【日本のカフェの始まり】について

現代に見られるような本格的な喫茶店としての形態を初めて持ったのは1888年(明治21年)に開店した 〈可否茶館〉と言われています。外務省に勤めていた鄭永慶が退職して、現在の台東区上野に開店しました。
〈可否茶館〉は現代の複合喫茶の様相で、トランプやビリヤードなどの娯楽品、国内外の新聞や書籍、化粧室やシャワー室などが備えられていました。鄭は「コーヒーを飲みながら知識を吸収し、文化交流をする場」として広めようとしたのですが、経営は振るわず1892年 (明治25年)には閉店してしまいました。

それからしばらく経った1911年(明治44年)4月、画家の松山省三、平岡権八郎、小山内薫がパリのカフェをイメージして〈 カフェー・プランタン〉を開くと、水野龍は〈カフェー・パウリスタ〉、築地精養軒は〈カフェー・ライオン〉など、銀座にカフェー と冠する店が相次いで誕生しました。
それぞれの店は独自色を打ち出し、カフェー・プランタンは「初の会員制カフェ」として、カフェー・パウリスタは「初の庶民喫茶店」「初のチェーン店舗型喫茶店」として、カフェー・ライオンは「初のメイド喫茶」として人気を博しました。
また、この頃、暖めた牛乳を提供する〈ミルクホール〉も登場し、学生達の人気を博したのでした。